旅日記

香港編(2010.2)


 今回は香港への旅行です。ルックJTBで、日本航空指定(帰国便の到着時刻が早いという理由)です。ノイズキャンセリングヘッドホンのバランスを調整して、飛行機内での使用に備えます。大阪は、この冬一番の冷え込みという時期ですが、香港はかなり暖かいようです。


 2月1日(月)に京阪守口市からバスに乗車(AM6:30)。60分で関西国際空港へ到着です。機種はB767で、2ジャック形式のヘッドフォン 端子。幸運にもMAGICV搭載で、ビデオの早送り・巻き戻しが可能なので、とりあえず新作の「サロゲート」を観て、その後「20世紀少年・最終章」でト モダチの正体を確認し、「THIS IS IT」をチラッと覗いて、「秘密のケンミンSHOW」を途中まで観たところで香港到着。フライトの予定時間は4時間20分でしたが、出発が遅れたものの、 定刻に到着。座席が最後部に近かったので、機内食は海鮮あんかけ丼しか残っていませんでした。デザートはガトーフェスタハラダのラスクです。


 香港国際空港はかなり広い。


 香港と日本の時差は1時間です。宿泊は3日連続でリーガルカオルーンホテルです。ホテルの周りは繁華街で、お店が数多くあります。


 夕食は旺角(モンコック)地区・ランガムプレイス内の明閣(ミンコート)でフカヒレ料理でした。この地区は、翌日に観光予定の女人街の近くです。


 食事後は夜景観光へ。一般のマンションも高層建築です。


 途中、ライトアップされたレストラン「ジャンボキングダム」の外観が見えます。


 香港島から見た夜景です。


 ホテルの部屋にはインターネット回線(docomo)がありました。


 翌日は市内観光です。トラムで昨日夜景を見たビクトリアピークへ向かいますが、霧で何も見えません。


 赤柱海濱長廊(スタンレー)、レパルスベイです。


 昼食は、富甲半山・ラグナパレスの海逸皇宮大酒樓で飲茶です。

 その後は、免税店DFSギャラリアへ。途中で、中国本土と繋がる鉄道が見えました。


 帰国便の出発72時間となったので、ホテルのビジネスセンターのパソコンからJALのホームページにアクセスして座席を確保。15分50ホンコンドル(約600円)と、かなり高い設定です。


 夕食は徒歩で四川料理店(四川樓)へ。その後、女人街へ。旧正月のデコレーションがきれいです。


 レンタルした携帯電話を充電。2個の器具を組み合わせて、あらゆる形態のコンセントに対応可能のようです。


 マカオ観光にそなえて、とぼけたシールをカバンに貼付。


 翌日は高速船でマカオへ。


 聖ポール天主堂跡、聖ドミニコ教会、セドナ広場など。エッグタルトも食べました。


 マカオタワー。バンジージャンプしている人がいました


 昼食はリオカジノの上でバイキング。蕎麦がありました。


 カジノは撮影禁止です(ラスベガスとほぼ同じ外観のベネチアンホテル)。 ラスベガスは街に客があふれていますが、マカオの市街地からはなれた場所にホテル群が建造されているため、道路はひっそりとしています。今後、活気ある街になるのでしょうか。


 夕食はカオルーンへ戻って、インターコンチネンタルホテル内の欣圖軒(Yan Toh Heen)で広東料理です。


 午後8時から15分間のシンフォニーオブライツを観ました。


 ホテルの隣のビルの両替店でインターネットが利用できました。30分20ホンコンドルでした。


 最終日の昼食は、インターコンチネンタルホテルの隣のニューワールドセンター内でワンタンメンです。前にはペニンシュラホテルがありました。

 中国旅行の残り元が使えたので、カシオの時計を購入。


 機内食は、鰤の照り焼きかチキンからの選択でした。「シャイニング」を観ている間に到着。帰りのフライト予定時間は2時間50分でしたが、それよりも15分早く到着しました(2010.2/1-2/4)。


ホームへ戻る