旅日記 ドイツ・スイス・フランス編(2011.3)


今回の旅行は、ノイスバンシュタイン城(ドイツ)、ユングフラウヨッホ(スイス)、モンサンミッシェル(フランス)を短期間で巡るという弾丸ツアー です。エールフランスのホームページでは、機内食や映画の情報が掲載されていませんが、AF275便は、最新のエアバスA-380というのが魅力です。

 3月5日(土)に伊丹空港から成田へ出発。機種はB777です。


A-380は二層構造です。最後部にラセン階段があります。 機内8箇所にセルフサービスのカウンターがあり、ジュースやカップラーメンが置いてあります。 座席は残念ながらメインデッキ(1階)の主翼の付け根付近だったので、景色は楽しめません。

ヘッドホンだけでなく、お手拭、アイマスク、耳栓も配られました。

最初の食事は「ポーク」又は「シャケ」でした。

機内インターテイメントシステムの映画は、コメディはほぼフランス語のみ。 日本人が好みそうな、たとえばインセプションは日本語を含めて7〜8カ国語を選択できます。 オンデマンドですが、早送りのスピードが遅いのが難点。 インセプションは途中で眠ってしまい、2度観たのにストーリーが良くわかりません。

三箇所のカメラから機外の様子がわかります。

二度目の機内食はサーモンと舌平目でした。

シャルルドゴール空港で撮影したA-380です。

シャルルドゴール空港は、かなり広いです。

フランクフルト空港へ出発。国内便なので日本人の乗客は少ないです。 出発時間が35分遅れましたが、何の説明もなし。 外国では普通のことのようです。 機材は、日本で乗る機会の少ないA-320でした。
  
フランクフルト空港。

バスでハイデルベルグへ移動し、ホテルへ。 ホリデイインは、シドニーでも泊まりましたが、きれいなホテルです。


翌日は、ハイデルベルグ城を見学。

オットーハインリッヒ館の一階には、ドイツ薬事博物館(Apothekenmuseum)がありますが、早朝なので閉まっていました。

城からは、カールテオドール橋が見えます。

ハイデルベルグ大学。

カールテオドール橋から見たハイデルベルグ城。

バスで古城街道を通ってローテンブルグへ(ツインゲンベルグ城らしいです)。城が多すぎて名前を覚えられません。


ドイツの二階建て列車。

アウディの工場から、新車が列車で運び出されいてます。

昼食は、ソーセージとジャガイモです。ジャガイモが主食なので、パンは出てきません。

ローテンブルグは、箱庭のような美しい街です。


夕食はフュッセンのホテル(Luitopoldpark Hotel)で魚料理です(山の中なのに魚?)。

かなり広い部屋でした。

部屋から撮影した夜明けの街。空に雲があるのではなく、山が映っています。

古城街道とロマンティック街道の位置関係です。

翌朝は、ビース教会を見学。


バスでノイシュバンシュタイン城へ。 冬季は、積雪のためにバスが運行出来ないので、徒歩で山登りを予定していましたが、今年は雪が少ないので、つり橋までバスを利用できました。 つり橋からの城が最も美しいアングルでした。朝が早いので、山の影がかかっています。 城への入場は10:30でした。

入場券です。



12:00に城を出発し、昼食は、湖畔のHotel am Hopfenseeでロールキャベツと黒ビール。


オーストリアを経由してスイスへ。 夕食は、インターラーケンでフォンデュでした。 前菜:チーズフォンデュ、メイン:オイルフォンデュ、デザート:チョコフォンデュ。

宿泊したホテル(City Hotel Oberland)です。

インターラーケンの町並みです。

ラウターブルンネン駅へ。電車は8:04発。


最終目標はユナグフラウヨッホの展望台です。 左がメンヒ、右がユングフラウ、真中の建物が展望台です。

有名なアイガーの北壁です。

クライネシャッディック駅に8:49着。早朝なので、寒かったです。 9:30発でユングフラウヨッホへ。

この電車はほとんどトンネルの中を走ります。

ヨーロッパで最も標高の高い駅に到着です。10:22着でした。

この日は、年数回の快晴とのこと。後ろがユングフラウです。

メンヒです。

氷河です。

11:30発の電車でクライネシャイデック駅に戻って昼食。マカロニのチーズ焼き?

昼には暖かくなって、スキー客が増えてきました。

電車を乗り換えてグリンデルワルトへ(13:33発)。

グリンデルワルトも、美しい町です(14:12着)。


インターラーケンへ戻り、バスで首都ベルンの旧市街へ。 路面電車とトロリーバスはどちらも赤です。

アインシュタインが住んでいた家です。

夕食はジュネーブで魚と米(タイ米)。

ホテルの前の古い建物は市役所です。


いよいよTGVでパリへ出発です(9:41発)。

ホームが低い。

テーブルは日本の新幹線より広いです。

チケットは、飛行機の搭乗券と同じ大きさです。

パリのリヨン駅からルーブル美術館へ(写真撮影可でした)。

入場券です。

市内観光後、ホテルへ。

夕食は中華でした(福禄寿)。

翌日はモンサンミッシェルへ向かいます。ノルマンディ地方の風景が続きます。


昼食はオムレツでした。

いよいよモンサンミッシェル内部へ。

翌日はベルサイユ宮殿へ。

凱旋門にも登りました。エレベーターもないのに、一人9.5ユーロでした。

凱旋門の入場券(半券)です。

ノートルダム寺院です。

ノートルダム寺院のあるセーヌ河岸は世界遺産とのこと。

パリ市内は「LES CARS ROUGES」という2階建ての赤色の無料バスが巡回しており、イヤホンで8ヶ国語の解説を聞くことができます。日本語もありました。 停留所は9箇所あり、市内1周は約1時間です。

オペラ座界隈。

パリのユニクロ。


当初予定していた便(AF278:B777)が運行中止となりましたが、添乗員さんが、すぐ後の便(AF276:A-380)に乗ることが出来ました。 結果的に、往復ともエアバスA-380となり、帰りはアッパーデッキでした。夜中の出発だったので、映画も観ずに寝てしまいました。
成田空港からは羽田空港に移動して予定通り一泊(羽田エクセルホテル東急)。 翌日、羽田からの便はB767でした。富士山が綺麗に見えました。

(2011.3/5-3/13)
ホームへ戻る