シンガポール編(2024.5)


日本のゴールデンウイークと中国の労働節の喧騒がおさまった後にシンガポールを旅行しました。 5/10(金)の朝に出発。 この路線は、以前はA350-900が就航していたと記憶していますが、現在はB787-10となっており、プレミアムエコノミー席が無くなっていました。フライト時間は約6時間。


前のディスプレイには、フライト情報や映画等、一般的なサービスが利用できます。 USBで充電も可能なようですが、使用しなかったので詳細は不明。 ヘッドホンは先が2本に分かれている一般的な飛行機用の形状で、搭乗口に置いてありますが、使い捨てです(無料)。 今回もノイズキャンセル機能付きの、SONY MDR-NC22が使えました。


夕食はハンバーグ+茶そばです。食事後にハーゲンダッツのバニラアイスが出ました。

約6時間のフライト後、宿泊はグランド・メルキュール・シンガポール・ロキシーに宿泊。 築年数が古く、ネットでは水周りの不具合も指摘されていますが、総合的には「☆4」という高評価のホテルです。 今回の旅行では何も問題はありませんでした。

アメニティは、シャンプー、トリートメント、ボディシャンプー、歯ブラシ等、充実しています。 コンセントはマルチタイプなので、日本のコードはそのまま使えますが、電圧は200V以上です。

WiFiは、グローバルをレンタル。

近くのパークウェイ・パレードのフードコートの譚仔三哥(TAMJAI SAMGOR MIXIAN)という店で夕食。辛くなさそうな白いラーメンを注文。焼き豚の替わりに鳥のむね肉が使われています。ベトナムのフォーのような白い麺なので、米粉なのかもしれません。甘いアイスミルクティー付きで税込み7.8シンガーポールドル。当日のレートで約900円なので高くはありません。

<2日目>
朝食は3階でバイキング方式。 種類も豊富で、味は日本人向きです。ネットで「朝食がおいしい」という書き込みを読みましたが。間違いありませんでした。

マーライオン公園へ


マリーナベイサンズの屋上の展望台



遠くには通行許可を待つ巨大タンカーが見えます。

マリーナベイサンズショッピングモール
マリーナベイサンズのショッピングモール。 カジノの入り口が見えます。

ゴンドラに乗ってカジノに入れるようです。

数少ないシンガポール土産のTWG紅茶店。 トワイニングではなく、The Wellbeing Groupという意味だそうです。

ホーカーズ屋台村



昼食はエビ入り焼きそばと大根餅入りオムレツを注文。メニューには「carrot cake」となっていたので人参入りのオムレツと思いましたが、こちらの大根はホワイトキャロットというらしく、キャロットケーキ=大根餅となるようです。帰国後に調べたらシンガポールの名物料理とのこと。味が薄いのですが、ソースは唐辛子が強くて辛いので、醤油がポン酢がほしいところです。

道路は日本と同じ左側通行です。イギリスの植民地だった影響と思われます。2階建てバスも走っています。

植物園(ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ)

18本のスーパーツリーは雨水を集めてエアコンに利用されているそうです。

最大のスーパーツリーは上に上ることができます。


チャイナタウンの味楽園でかき氷(ストロベリー)



夕食はホテルロイヤルでスチームポート。 マレー風水炊きという説明でしたが、スープに味が付いています。具はエビ、イカ、カマボコ、竹輪、牛肉、鶏肉、白菜等。 料理代金は旅費に含まれていますが、飲み物代は別料金で、ビール(小)が22シンガポールドル。 1ドルが115円なので、約2500円とビールは高額です。 コンビニのミネラルウオーターは安い店で1本3ドル程度なので、約350円。 日本の約3~4倍です。

食事後はナイトサファリへ。 説明は使い捨てのイヤホンを使用。 ①は英語、②は中国語、③は日本語となります。 フラッシュ禁止なので、サファリの様子は撮影できませんでした。

携帯電話のタイムゾーンを自動設定しておけば、 スマートウオッチも自動的に現地時間となるので便利です。 日本とシンガポールの時差は1時間です。 歩く行程が多かったので、2日目は約15000歩でした。

<3日目>
アラブストリート

香水は、好みの香りに調合してもらえるようです。

この地区のラーメン屋は、豚を使わないハラル食のようです。

セントーサ島

水族館


島内のモノレールに乗車(無料)


島内には、トランプ大統領と金委員長の首脳会談が行われたカペラホテルがありました。

昼食は黎記海南鶏飯(LOY KEE BEST CHICKEN RICE)でチキンライス

小皿は左からショウガ、唐辛子、醤油

国立ラン園に着いた時に雷鳴が聞こえたので、速足で見学。

オーチャード通り


高島屋

高島屋の薬局には日本の商品が並んでいます(高額)。

RED HOUSE SEAFOOD Robertson(小紅楼)で夕食。この店はサッポロビールだけ17シンガポールドルで、他のブランドは16シンガポールドルでした。

日本のコンビニはセブンイレブンが多く、ローソンやファミリーマートは見かけませんでした。

クラークキーリバークルーズ
今日は日曜日の夕方なので、マーライオン付近は大混雑です。



帰国
チャンギ空港はアジア最大級のハブ空港で、乗り換えに長時間かかる搭乗客のために、様々な施設があるようです(今回は確認できす)。

出発予定は夜中の1:25。時差があるので、日本の2:25になります。

出発直後はジュースのみで、朝はソーセージ等の朝食でした。帰りのフライト時間は5時間半で、関西空港には8時過ぎに到着なので、本格的な睡眠は不可能です。

広域図と拡大図(地図データ Googlemap2024)
(Google利用規約 https://www.google.com/intl/ja/permissions/geoguidelines/)

旅行中に見た高層ビルです。 とても変わった形のビルが並んでいます。 黒川紀章や丹下健三が設計したビルもあるそうです。

Appendix
ほとんどの写真は手になじんで撮りやすいCanon PowerShot A810(約1600万画素、F=2.8)で撮影していますが、Google Pixel7(約5000万画素、F=1.85)の解像度は侮りがたく、消しゴムマジックもユニークな機能です。
Google Pixel7(3072×4080を301×400にサイズダウン)

Google Pixel7(消しゴムマジック処理後)

Canon A810(1600×1200を400×300にサイズダウン)

(2024.5/10-5/13)
ホームへ戻る