旅日記
石垣島・西表島・竹富島・由布島編(2003.8)
子供が小さいうちは、どこで泳いでも一緒ということで、これまで沖縄本島に宿泊していましたが、今回は1981年以来、20数年ぶりに石垣島に旅行しました。
守口市駅を朝6時のバスで出発。関西国際空港には50分で到着しました。
石垣島の滑走路は短いので、機種は必然的にB737となります。
沖縄の島々の西側を飛行したので、左側の窓側から写真を撮ることが出来ました。まずは久米島です。
手前が伊良部島、奥が宮古島です。
多良間島です。ここまでくると、かなり高度が下がってきます。
空港発11時40分のバスで「ClubMedカビラ」へ移動。さっそくビュッフェスタイルの昼食です。今回の旅行は3食すべてが用意されています。蝿が多いのが難点です。
スイカの彫刻は、あとでだれかが食べるのでしょうか?
13時15分発の川平湾ツアーに参加。ここに来るのは二度目ですが、グラスボートは初めてでした。
夜のプールです。夕食後でも泳いでるひとがいます。
マーク入りの石鹸です。
夜明けです。我々の部屋からは、名物の空中ブランコが見えます。
さて、二日目は離島めぐりです。まずは竹富島の家並みの中を牛車で観光です。
星砂の浜で星の砂を探しました。西表島にも星砂の浜があり、観光客が少ないので星の砂は多い (少なくとも前回はそうだった)と思うのですが、今回は行きませんでした。
西表島へ渡ると、バスにはイリオモテヤマネコのマークが、、。
ほとんど陸続きの由布島へ牛車で渡ります。
ここでの昼食は、赤飯のような黒紫米、アーモンド豆腐、ミミガー、 ダチョウの肉などの郷土料理(?)でした。
西表島へ戻って、いよいよ仲間川のマングローブのジャングルへ。 前回の旅行では、浦内川を上ってカンピレの滝等を観ているので、両方の川を(途中まで) 制覇したことになります。
「ClubMedカビラ」のプライベートビーチは、ある程度の遠浅であり、 沖縄本島西海岸のホテルに比べてサンゴのかけら等が少なく、ビーチサンダル無しで歩けます。 私は浜辺でのんびりとしていましたが、干潮で沖まで歩くと、熱帯魚をみることが出来ました。 ただし、熱帯魚が泳いでいる所ま行くと、岩が多く、裸足では危険となります。 水中カメラを持参していなかったのがとても残念でした。そこで、午後からは、水中でも 撮影可能な「写るんデス」を求めて、他のホテルの売店へ。 今回の旅行には、路線バスの「5日間フリーパス」が無料で付いていたので、 利用することにしました(1時間に1本程度しか運行していませんが)。
まずはバスで10分程度の「シーマンズクラブ」を尋ねました。ここは学生時代に利用した経験があるのですが、ダイビング専門の宿泊施設となっていて、 「写るんデス」を見つけることは出来ませんでした。底地ビーチにはクラゲ注意の看板がありました。
ここから「石垣シーサイドホテル」までは、浜辺沿いに歩いていけます。
ホテルの売店で目的のカメラを買って、クラブメッドへは歩いて戻りました。 「シーマンズクラブ」→「石垣シーサイドホテル」→「ClubMedカビラ」 はトータル1時間かかりました。
夕食は豪華。
最終日は水中カメラで熱帯魚の撮影を試みたのですが、午前中は満潮で、昨日よりも水中が暗く、 なかなか綺麗には撮れませんでした。次回は干潮でのデジカメでの撮影に挑戦したいと思います。
正午の便で帰阪です。石垣空港はのんびりしていて、B737が2機のみ。 飛行機へはバスで移動し、タラップを使用します。
さて、1981年に石垣島に旅行した時の8mmフィルムをビデオ化したものから、キャプチャーした写真をおまけとして掲載します。
民宿の「八重山荘」は、石垣港近くにあり、過去これまで2回お世話になりました。パンフレットで見ると、今は綺麗になっているようですが、今回の旅 行では時間がなくて寄れませんでした。当時の夕食は豚肉ソテーともずくが定番であり、私にはめずらしく、おいしかったのを憶えています。エアコンは、 100円玉を入れると2時間動くというものでした。
民宿の前を歩く私(25歳)です。
当時は水牛は観光用ではなく、実際に農耕用として働いていたようです。 島の風景はほとんど同じであり、時がゆっくりと流れている感じです。
底地ビーチの看板の今と昔です。
では、次回の旅行記にご期待ください(2003.8.24-27)