旅日記
イタリア編(2009.3)
イタリアへは、日本航空とアリタリア航空の直行便があります。アリタリア航空のホームページを見ると、すばらしいAVシステムを搭載しているらし
いのですが、ネットでの評価は、「故障していることがある」「指摘しても無視される」とか(本当か?)。10時間以上のフライトでエンターテイメントシス
テムが何も無いのは不安です。
JTBのLOOKではどの航空会社なるか不明とのこと。今回は、アリタリア航空の評判を考慮し(真偽は不明)、日航利用が確約されたジャルパック
を選択しました(新婚旅行以来のジャルパック)。ジャルパックにはミラノでの「最後の晩餐」の見学が付いています。ただし、成田発です。8日間で、ロー
マ、ナポリ、カプリ島(青の洞窟)、フィレンツェ(ウフィッツィ美術館)、ピサ、ベニス、ヴェローナ、ミラノをめぐる弾丸ツアー(?)です。
3月22日(日)にモノレール門真市駅を出発。30分で伊丹空港へ到着。バスよりも正確です。機種はB777で、2ジャック形式のヘッドフォン端子。最新のMAGICV搭載機ですが、画像は利用できないとのことでした。
成田空港はガラガラ。時間帯によるのでしょうか?(TVでは芸能人が大勢のレポーターに囲まれているのを見ているのですが)。

イタリアへの航空機はB-747でした。
この機種も2ジャック形式のヘッドフォン端子。最初の食事です。残念ながら「チキンカツ丼」しか選択肢がありませんでした(おいしかったけど)。
いきなりMAGICUがダウン。日本航空を選んだ意味がない(**;)。
が、すぐに復旧しました。MAGICUはオンデマンドではないため、いつでも映画を最初から見られるわけではなく、上映時間を気にする必要があります。ここで活躍するのがノイズキャンセル機能の付いたヘッドホン。旅行中はバスの中でも大活躍でした。


二度目の機内食は「フェットチーネパスタ・ほうれん草のソース添えと稲荷寿司」でした。これから旅行中はパスタ料理が続きます。楽しみです。
ローマ到着後、「アリスガーデンホテル」にて就寝。翌朝テレビを付けると、ラップトップパソコンに接続する方法がありました。4ユーロ/時間でした。
きわめてハードな日程で、5:00起床、5:50出発です。朝食はバスの中で。

まずはナポリ、カプリ島(青の洞窟)へ。
ナポリには素敵な路面電車が走っています。この時、我々が出発した翌日に成田空港で事故があり、滑走路が閉鎖されているというニュースが。出発日を翌日にしていたら出国できていなかったのでラッキーでした。


10:00発の水中翼船でカプリ島へ。遠くにベスビオ火山が見えます。

青の洞窟へ。冬は波が荒く、1割程度しか洞窟に入れないということでしたが、この日は波が穏やかで、数日ぶりに入れました。我々より後のグループは、波が高くなって入れなくなったので、本当にラッキーでした。この旅行中、ラッキーという言葉が連発されます。

カプリ中心街へ戻って昼食。モッツァレラチーズとトマト、スパゲッティ・ボンゴレ(貝が見当たらない?)でした。


ベスビオ火山です。
夜はローマ市内のレストランで「トマト味のフェットチーネパスタ」等を食べました。

サンピエトロ大聖堂(Basilica di san Pietro)の夜景です。明日行く予定です。
翌朝7:30にホテルを出発して、再びサンピエトロ大聖堂へ。圧倒的な大きさでした。




真実の口へ。いつもは大勢の観光客が並んでいるらしいのですが、この日は待ち時間ゼロでした。これもラッキーでした。
コロッセオ(Colosseo)。
トレビの泉(Fontana di trevi)。

ローマは、東京や大阪よりも道路事情が悪く、小さな車ばかりが走っています。とりわけSMARTが多い。オートマ車は少なく、小さなエンジ
ンをミッションを駆使して高回転で引っ張るという、楽しい運転が多い印象です。SMARTは車長が短いので、縦列駐車すべき場所に90度突っ込んで駐車可
能というメリットがあるようです。
お昼はアメリカ大使館横のピザ屋さんでした。
夜はフィレンツェへ
今夜はデミドフホテルで「きのこのフィットチーネ」(キノコは何処?)とトマトジュースのようなオレンジジュース。

このジュースは、ドライブインで売っていました(結構美味しい)。
このホテルはフィレンフェの中心から車で40分の山中にあり、夏はEUの国々からの長期滞在客でにぎわうとのこと。まわりには何もありません。贅沢というか寂しいというか。
朝6:00起床。7:25発でフィレンツェのウフィッツィ美術館(Galleria degli Uffizi)へ。
個人的にはこの旅の最初の山場です。美術館内は当然撮影禁止です。ボッティチェリの「ヴィーナス誕生」、ミケランジェロの「聖家族」、ダビンチの
「東方三賢者の礼拝:未完成」「受胎告知」、観光の前日に修復から帰ってきたという、ラファエロの「ヒワの聖母」(これもラッキー)。受胎告知は3月25
日とされており、偶然我々の観光日と一致しました。館内は撮影禁止ですが、外の景色は撮影可能です。渡り廊下から、アルノ川にかかる、フィレンツェ最古の
橋(ヴェッキオ橋)が見えました。
ミケランジェロの生家です。
ダビンチが絵を描いたとされる建物。
ドゥオモ観光(ローマのサンピエトロ寺院に匹敵する迫力!)。5分ほど並びました(この旅行中はじめて並びました)。



お昼は中華料理(日本で食べる中華屋さんの味)。デザートはあのオレンジジュースの原料と思われる血のような色のオレンジでした。

その後ピサへ。
カメラのレンズは広角なので、画像の両端はどうしても中心側に寄ります。みんなで「斜めになっていることを伝えられないなぁ」と言い合いました。ピサのドゥオモも見事でした。都市の外壁も残っていました。



夕食は200gのフィレンツェ風ステーキ(Tボーン)

翌朝はベネチアへ。
途中、鉄道の線路沿いを走り、船でベネチアへ渡ります。

昼食は海の幸のマリネとイカ墨スパゲティでした(日本のレストランならトッピングがありそうですが)。


サンマルコ寺院(Basilica di San Marco)とドゥカーレ宮殿(Palazzo Ducale)の観光(内部の撮影禁止)です。



ゴンドラに乗りました。


宿泊は、フェリーとバスでリド島のカデルモーロホテルへ。夕食は、ペンネ、イカと海老のフリッターでした。

「耳太郎」という名のレシーバー(お世話になりました)。これが円滑な団体行動のスムースな運用のカギでした。
翌朝は5:00起床、6:00出発。朝食はカーフェリー内で食べられるようにしていただきました。カーフェリーでイタリア本土に戻る必要があるためです。
ロミオとジュリエットで有名なヴェローナへ移動。
とても綺麗な街でした。

ローマのコロッセオに次ぐ大きさ。22000人収容が可能で、現役です。
ロミオとジュリエットのジュリエットのモデルとなったカプレーティ家の建物。バルコニーは当初は無かったとのこと。
ミラノへ移動。
昼食は「ゴールデンゲート」というレストランの生ハムとサフランリゾット(日本のレストランならトッピングが、、)。

スカラ座
ガレリア(東京ディズニーランドの入り口に似ています)。
マクドナルドがルイ・ヴィトンと同じデザインの看板で並んでいます。プラダにも行きました(結構広い)。

ミラノのドゥオモへ。街中に突然現れます。ステンドグラスが素晴らしい。



17:00からは、サンタ・マリア・デレ・グラッツィエ教会(Basilica di S.Maria delle
Grazie)で、今回の旅の二度目の山である「最後の晩餐」の見学です。このチケットはジャルパックが頑張って入手したという代物で、とても楽しみでし
た。25人ずつ、15分の観賞時間です。完璧な遠近法で描かれた絵は当然撮影禁止です。

宿泊はホリデイインミラノ。
夕食はペンネとミラノ風カツレツでした。

最終日はフリータイム。朝食にはじめて生野菜がありました。旅行中始めての曇りですが、雨が心配。タクシーでレオナルド・ダ・ビンチ博物館
(Museo Nazionale della Scienza e della Tecnica Leonardo da
Vinci)へ直行。運転手さんは、終始携帯電話で誰かと会話しながら、上手な運転でした。
館内はかなり広いです。学生の遠足(社会見学?)の人が多かったです。


徒歩で市内中心部へ。偶然添乗員さんと出会って、ジェラートの専門店へ。その後、揚げパンの専門店へ。チーズとトマトをパン生地で包んで揚げてあります。

なつかしいマクドナルドの味。旅行中、はじめて小雨が降ってきました。
午後にホテルへ集合し、バスでミラノ空港へ。待ち時間を利用して空港内のピザレストランへ。
機内の夕食は「鱈の香草クリームソース添え」
機内のカメラには、シベリアの荒野がみえます。

朝食は、「モッツァレラチーズのオムレツ・ベーコン」でした。
今回の44人のツアーメンバーは、集合時間の5分前にはバスに集合しており、常に予定よりも早く出発するので、渋滞前に街を抜け、空いた時間帯に観光できました。添乗員にもメンバーにも恵まれた旅行でした。(2009.3/22-3/29)
ホームへ戻る